ツーリング、サーキット、イベント2

ハイパーモタードで林道を走る 

今回のお題…

見た目オフ車っぽいから未舗装を走ってみようという試み

多分ドカティで林道行く人はいないだろうなぁ…スクランブラーあたりで出かけている人はいるだろうか…

ということで行ってきました。場所は超が付くほどメジャーな場所。

中津川三国峠

長野県側から行けばひたすら下り坂。岩やゴロタ石が無くて比較的安全…な気がする。果たして転ばず走破できるでしょうか…

朝は比較的ゆっくりめ9:00に関越高坂SAにて給油&コーヒー

ちなみに本日のルートはこんな感じ。画面タップでGoogleMAPでナビになります。

9:30スタートで16:30には帰宅。全長290Kmほど。バラエティーに富んでいて(途中未舗装ありますが)ビッグオフ、アドベンチャーの方、超おススメ。125ccクラスならサスストロークの長いバイクならイケます!

見るからに楽しそう。今日のコンディションならオフで来りゃよかったかも…

まずは前半の神流湖(かんなこ)途中にある橋の前で。しかし平日は道が空いててイイ。

先日の雨でベタ濁り…

写真撮っている間も誰も来ない。近くの看板に人生相談とある…

ウ~ン…

しかしいい天気だ。グリップも最高。エンジンも快調快調…

橋を渡って程なくして通行止め…ありゃ…先日の台風の影響でしょうか。では引き返してルート変更。

神流湖~佐久方面の道はホントによく整備されていて好きです。

本日貸し切り状態

上流の方までくると水はきれい。エンジンを停めれば川のせせらぎだけに。

普段は止まることないのですが今回は思わず写真に収めました。

気温は28℃。暑くなく丁度よい。埼玉県からスタート群馬、長野、山梨にも隣接しているため様々な道があって楽しい。まだ11:30くらいだったか、ワインディングのほかにこんな直線もある。

午後になり未舗装になる雰囲気たっぷり。

前日に雨が降ったためか木々から生命感がムンムンと伝わってきます。

しばらく上るとやってきました三国峠。川上村(長野県)側からひたすら下りです。こんな感じならイケるイケる。

途中の湧き水で休憩。冷たくて気持ちよい。

さて乗り込もうとしたらなんと…(;´Д`)

そうだった。フェンダー無かったんだ(T_T)

無論背中もザラザラ…まぁ仕方ないか。

ロードバイクでもこのくらいなら平気です。多分。

油断するとガードレールありませんので。って落ちたって聞いたことないけど…あるのかなぁ

無事に舗装路に帰還。18Kmありましたが転倒ありませんでした。

カモシカいるんだ…

近くの森林科学館(入場無料)でやっとトイレ休憩できました。職員の方に

「コンビニ…は…」

「ない!!」

そりゃそうだ。気づかないうちに相当に奥深いところまで来ていますから。

docomoですが山中は電波切れます。

タイヤはBSの21。ダートもイケちゃう。(そうなのか?)

さて帰って洗車しましょう。

本日のお小遣い帳

高速代 2850円(行き・所沢~本庄児玉(1570円) 帰り・花園~所沢(1280円)

ガソリン代 2882円 140円/1L計算

ランチ&コーヒー代 1200円

合計6932円

番外

今回は服装に迷いました…

1.まだ残暑のため皮パンでは暑そうだ…

2.林道で転倒してもケガしない服装。

3.倒したバイクを引き起こせるよう動きやすいもの。

オフロードパンツ&オフロードブーツ…いやぁ…ちょっとこれは…

ここはやはりいつもの皮パン…これはいて林道…これもちょっと無いかな…

ネットで見つけました。蛇腹カーゴパンツFOX二ーシンガード。これはいいです。ちょっとカジュアルですが膝も安心。ニーガードもパンツの中に入れますのでやぼったくならない。

Amazonより画像を拝借しましたがこんな感じです。

安い。

動きやすい。

丈夫でカッコよい。の三拍子。

もともと作業着のような質感のため丈夫にできています。それぞれ4700円ほど。バイク用品店では10000円以下のパンツはなかなか見つからないと思います。

ハイカットの靴ともよく合います。今回使ってみてこれはおススメです

 

今回はおススメパンツでした…

ページトップに戻る


洗車場にて簡単洗車

先日の未舗装探検で泥だらけになりました。ドカティだからと容赦しないので仕方ない。ということで今回は

簡単洗車

を紹介します。

私は街中のマンション住まい。当然自宅では洗車できない…ということで洗車場で出来るバイク簡単洗車の巻き

今回のテーマは…

時間をかけない

お金をかけない

キレイが長持ち

誰でも簡単

ということでまずは用意するもの

1.洗車グッズ&洗車場(ご近所でさがしてください)

マジックリン

いろいろ使った結果これに落ち着きました。抜群の洗浄力とコスパ、入手のしやすさを考えるとこれで完璧。

吸水タオル

セーム皮と呼んでいたこともあったか…

 

ブラシ、スポンジ

100円ショップで売っています。

 

マイクロファイバータオル

これも100円

 

クリーニングワックスFW1

汚れも落ちてついでにワックスもかかる

 

LAVEN SRX7

ガラスコーティング剤。つやと触り心地は群を抜いている!

まずは洗車場に着いたらエンジンを冷ましましょう。(私は30分くらい)

私が使っている洗車場は5分で500円(一時停止機能付き2分)まずは高圧洗浄で横から泥を吹き飛ばします。でも5分も使わないので2分~2分30秒ほどで一時停止

ここで素早くエンジン回りの泥をマジックリンをかけてブラシ。簡単で大丈夫。あまりゴシゴシしません。やりきれなくても気にしない。

マジックリンはかかっていれば後は高圧洗浄でかなり汚れは落ちてくれます。

ホイール周りはマジックリン&スポンジで軽くひと回しでOK。大事なのは擦ることではなく全体的にマジックリンをかけて泡立てること。

2分が近づくと機械から秒読みが始まります(ここの機械は)慌てず泡を落として行きます。すでにこんなに綺麗。ここでも大事なのは汚れたら早めに洗車すること。放置時間が長いとコビリ付きもひどくなって時間がかかります。

吸水スポンジで水気をぬぐいます。これも簡単でOK。後はエンジンを軽く掛けて熱で乾かします。ちなみにエンジン掛けながら拭けば早いです。

お次はクリーニングワックスFW1。これ優れもの、似たような商品はたくさんありますがこれに決めた理由はニオイが気にならないから。

テッパンといえばプレクサスが有名ですが一日プレクサス臭の余韻が凄い為、私はコレです。

使い方は超簡単。汚れの残っているところにちょっと吹き付けて後は拭くだけ。

マイクロファイバーで拭きます。一周ぐるりと。これでおしまい。

こんな感じ。これでホイールを拭いておくと次が楽です

リアホイールもあっという間。

クロスに着いたワックスでリアサスを軽く拭くだけでこんなに綺麗。汚れてもすぐ綺麗になるのでワックスは大事です

仕上げにLAVEN(ラベンと読むらしい)SRX7でガラスコーティングします。これはあくまでもカウルやタンク周辺だけ。足元をやってもすぐ汚れます。先ほどワックスしたので必要ありません。ちなみにメットのバイザーに塗ると撥水がすごいです。

先日の状況。

こんな状態からでも洗車にかかる時間は30分ほど1時間はかかりません。なるべく早めがおススメです。

本日のお小遣い帳

FW1...2400円

SRX7...2255円

スポンジ、ブラシ、マクロファイバー..各100円

吸水タオル...1180円

マジックリン...300円

高圧洗浄...5分500円

合計6835円(グッズがあれば500円)

ページトップに戻る


信楽ロングツーリング(1泊だけど)

先週のソロツーからbluetoothのすばらしさを堪能しテストも完璧。今回は仲間と1泊ツーリングで滋賀県~奈良県をめぐるツーリングに行ってきました。

今回は東海~関西方面。東京からだと東名高速を使うのがメジャーですが私はもっぱら中央高速。名古屋までの快走具合は断然こちら。ということで国立府中IC手前のコンビニにて。

ノーマルのパールホワイトのハイパーモタードは無地ですので私は専用のデカールセットにクリアをのせています。バレンティーノがちょっとだけドカティに在籍していたので期間限定で販売されていました。今では入手できない…

あっという間に御在所。国立府中から365Km。その間給油無し。

ちなみにこれね。画像クリックでリンクへ

驚愕の22.5L、満タンでメーター読み390Kmイケます!満タンでもバランスが悪くならないのが凄い。見た目も変わらないのがGOOD。ちなみに関東県内で取り付けでお困りの際はショップ紹介します。

実は当日

をコイてしまいほぼランチ合流…「ち~ん…」ということで信楽に到着。早速タヌキに遭遇。ホントにタヌキの置物が多い。朝ドラ好きの私にはたまらない。

ちなみにコレ。興味薄の方はスルーで…

ランチは焼肉。う~贅沢。思わず画像撮る前に食べてしまった…走り重視なので食事は結構テキトーな私。定例ツーの仲間と一緒の時は食事がいい。お友達と一緒だとこういう楽しみもあってなおいい。

すっかり秋めいてしまった。去年は骨折でシーズンを棒に振ってしまった私。復帰してまたバイクに乗れる幸せを噛みしめてしまった…

ここは滋賀県、永源寺の里というところらしいです。先導していただいているのでどのへんかわかっていない。でも随分遠くへ来ている感。

一泊ですから余裕…

粋な古民家カフェで一服。

オーナーさんの実家を改装。

やはりここにも。

ホテルに行く前に給油。

ここまで605Km。大型バイクは楽だなぁ。今回参加は9台、それぞれ家庭や仕事がありますがここぞというときに集まって走る。

サーキットやオフロードレースも楽しいですが…

共有ができる仲間は大事です。

今回の宿「ルートイングランディア」バイク停めれます。フロントに言えばスペースくれます。

特筆すべきは裏の電車

松本零士デザイン「忍者列車」…ピンクのメーテルに見えるが…

翌日はあいにくの雨。一人ならヘコみますが仲間となら鼻歌歌いながらカッパ装着。

二日目のランチはここ。地図見てびっくり…戻る方向に行ってない…

2000円くらいだったかな…ランチビュッフェ。美味いっす!でもこれから帰るんだよなぁ…

ランチの後はドライになりました。カッパ脱いで快走します。帰るでぇ~

ただいま14:00過ぎ。

800Km超えたか…今度オイル交換しよう。さて現在地は?

ち~ん

遠いな…おい…

ここで先導さんとお別れ。思い出深い関西ツーリング。意外とオイシイ道が多いのと交通量が少なくてよかった。

さあ帰ろう

給油以外は止まらず。御殿場に着いたのが19:00を過ぎていたでしょうか。すっかり暗くなってしまった。

今回もトラブルなくよく走ってくれました。

頑張って汚しましたので戻ったら洗車とオイル交換しよう。

いいカーブ堪能しました。総距離1300Kmほど。そんな長距離もあると便利装備のおかげもあり無事に走り切りました。いや~たのしかった。

今回の旅を含めバイク全般のブログでも紹介。よかったら見てみてください。

「バイクで遊びつくそう」

-----気になる今回のお小遣い帳-----

ガソリン代合計 9701円(約67L)

ホテル、食事 8300円

飲み物(コンビニドリンクなど)1680円

ランチ 5330円

高速代 15300円(ツーリングプラン失敗のため) 

合計40311円

ページトップに戻る


2020.1.14 千葉新年ツーリング

今回はツーリング仲間とともに新年ツーリングで千葉を走ってきました。

総勢19台と大所帯。しかし一日温かく暖冬がありがたい今日この頃…総距離370Km少なめですが気持ちよいツーリングでした。関東のツーリングにオフシーズンは無い…

某高速PAにて朝ミーティング。ざっくりと予定を打ち合わせ。みんなバイクがピカピカだ…

最高のツーリング日和。海へ来た…って感じの青空。

千葉県は我がツーリングクラブの冬場の定番。伊豆なんかも多い。1月だとゆうのに気温は12℃を超えている。タイヤがいい感じだ~。ハイパーモタードと相性抜群のBSのS21。もはやS22になっている。

まだ在庫が少しあるかな…

120のフロントはまだ在庫が…180のリアが皆無…私のは去年秋に買ったデットストック?しかしこのしっとり感が

いい!!

しかし暖かい…電熱ジャケットいらないね。

かぜが気持ちよい。冬場にこんなツーリングができるとは…

綺麗に削れて気持ちよい。画像ではあまり見えませんが…

今回の画像はすべてGopro Hero4より抜粋です。影にもある通り頭につけての動画撮影。ところどころを切り抜いています。

今ではHero7ですが他にも中華製や安価なものでも高性能にビックリですが…

千葉は結構走る所がたくさんあります。一行は館山方面を目指しています。

ちなみにおススメルートの一つ房総スカイライン。アクアラインからのアクセスが良く鴨川周辺に出て館山(南側)や御宿(北側)のどちらへ行ってもイイ感じ。

今回は御宿方面へ

千葉おススメ快走ルート(テキストクリック)

私の好きな暴走房総スカイライン。千葉に来たらここは外せない。朝夕は日影が多いので注意。

千葉といえばやはり綺麗な海の景色も外せない。個人的に好きな所は御宿です。峠を降り海岸の景色を目の当たりにするとホッと癒されます。

私のお気に入りの店。パンケーキが絶品。店のママもお財布も優しい。

ハワイ好きには楽しい。

建物カッコいいです。バイクも車も置けます。

ハニー&レモン。650円だったかな…ふわふわで美味い!

西に日も傾き始めたので帰ります。ただいま15:00。

動画からの切り抜きはドラマチックな瞬間がたくさん切り出せます。

動画では見逃してしましそうな瞬間もこんな感じ。いかがでしょうか…

夏場の土日はツーリングになりませんのであしからず…冬場の平日なら一日快走が続きます。寒がらずに一度行ってみては?

モタードの楽しさはこういう道幅の狭い所でも安心感があるトコロ。ハンドル周りのメカニカルな所もいい。

帰りはすっかり暗くなってしまった…ただいま18:00。アクアラインにて。コーヒー飲んでさて帰るか…

自宅到着19:30。距離377Km…普段は600Kmとかざらなので走り初めとしてはのんびりな距離。でも楽しかった…。体力的にもお財布にも優しいのんびり千葉ツーリングでした。

本日のお小遣い帳

・高速代 3960円

・ガソリン代 3266円

・ランチ、パンケーキ、コーヒー代 3000円

合計 10226円

ページトップに戻る


2020年2月の二周目火曜日11日はいつものツーリング仲間とともに千葉県へ向かいました。伊豆でもいいのですがあいにく祝日と被ったため前回同様に千葉へ…

海ほたる8:00ごろ…普段は我々だけ、数台いあるだけなのに今日は数十台きてました。停めきれずはみ出してしまった…

今回のテーマは

1.スリッパークラッチを存分に楽しむこと。

2.バックステップの位置の調整をしたため操作感の確認。

3.モバイルバッテリーを新調したので残量のもち等をチェック。

エボルツィオーネレーシングスリッパークラッチ…う~高い…

162800円なり…でもその凄さは間違いなく実感できます&こんな私でもコーナーの相当奥まで突っ込めてしまう安心感…コレいいです!!

バックステップはコレ。実はムルティストラーダと共通ってところがイイ。なんとデットストックが35000円!!たまにヤフオクに出品される。アエラなら中古でも50000円~60000円くらいする。コスパ最高です。

PHILIPS モバイルバッテリー 20000mAh

今回お試しのモバイルバッテリー。日々進化しつつあるバッテリー、3580円でどこまで頑張れるか今回テスト。

もともとは通勤用に電熱ジャケットを購入。モバイルバッテリーも同時にポチしてみた。ちなみにこのジャケットは通常販売されていない。いわゆるクラウドファウンディングというやつ…興味あれば下記リンクへ

WarmGeek

アンドロイド端末と同じ充電コネクタ。

残量は一目でわかる。ちなみに全然心配ないです。一日無線やらスマホ充電やら使っても50%を切ったことが無い…最近のバッテリースゲーな…

ちなみに今回もこのセット。SENAのbluetoothアダプタと小型無線機VX-3。SENAはこれ一台あると他は何でもよい(ヘッドセットも格安の物でよい)ので20000円くらいしても結果安く済んでいる。

でもってこの中に入れてタンクにペタっ。デグナーのタンクバックこれは吸盤式。ドカティはマグネットが効かないことが多いから…。

今回は参加が少ない…普段なら8台~来ますが。祝日なので振替になっている方が多いのだろうか。

気温12℃。寒くありません。最高の天候に恵まれました。タイヤもしっとりイイ感じ。

ちなみにハンドル周りはご覧の通り。

PTTスイッチはツーリングのたびにゴムバンドで取り付け。脱着はいたって簡単。タンクバックのセットをそのまま別のバイクに移設可能なのです。

祝日にも関わらず車は少ない印象。というか車のいない道が多いのです。千葉は。

程なく眺望ポイントに到着。九十九谷展望公園

多分こんな感じに走ってきた。マザー牧場を目指すとわかりやすい。

誰もいない…

500選も魅力があるのか…

地球の丸さを体感します。絶景!!

その後は気持ちよく快走快走。

海沿いに降りてランチへ。

ハワイな感じのデニーズ。オアフ島の北部にでの来たような雰囲気。この辺大好きです。デニーズ勝浦店

食べたらとっとと走ります。ランチ画像撮るの忘れた…ファミレスなのでいいっか…とにかくこのメンバーよく走ります。毎回ガソリン30Lは当たり前…

スリッパーが効いてイイ感じ!!バックトルクが滑らかになってついつい二ヤける…キュ~ン…ン

ステップの内足の小指を巻き込むようにちょっと入力するだけでグリグリ~っと曲がっていく…

ほどなくして…現在14:30 館山お気に入りのポイント。木村ピーナッツ

館山と言えばXjapan…いや木村ピーナッツでしょ。

ピーナッツの香ばしいソフトクリーム400円。絶品です。ハワイアンなママも大好きです。「アロ~ハ…」ソフトクリームをもらったら「マハロ~」と言いましょう。

帰り途中は画像をわすれました…本日の画像はここまで。帰りはアクアラインで珍しく事故。エライ渋滞にハマってしまった…

しかし天候も最高、スリッパーもステップも最高。今日はいい感じでした。。

交換から1200Kmほど。今日は端っこまで綺麗に使えました。もう少し暖かくなると安心感がさらに増していくでしょう。

本日のお小遣い帳

・高速代 4340円

・ガソリン代 2900円

・ランチ&ソフト&ドリンク 1800円

合計 9040円

ページトップに戻る


2020.6.23 榛名~ツーリング

自粛解除もさることながらそろそろ外出してもよかろうかと…いつもの面々と梅雨の切れ間に600Kmほどツーリングしてきました。

いい季節になりました

8月に東北へロングツーリングに出かける予定のためロングに備えたテストも兼ねて。

1.ナビステー(マウント)のテスト

2.スリッパークラッチのテスト

ナビマウントを新調。

以前より装着のスリッパー。今日はどんな感じでしょうか。

まずはスマホマウントから。以前はクランプ式のスマホホルダーを使っていた。最近では自転車が流行っているためかスマホを簡単に取り付け可能なアイテムが多数出品されている。

裏側はこんな感じになっている。今回はハンドルの中心にセットできるアイテムを用意。見た目もカッコよくいきたい。

GORIX GX-MK スマホマウント 

1.2500円ほど。安くて融通が利く

2.どこにでも付きそう

3.付属のゴムバンドはホームセンターで入手可能

構造はいたってシンプル。板状の下地にゴムリングが付いているだけ。

裏面はこんな感じ。

付属のゴムリング。その辺のホームセンターにありそうだ。

取り付け10秒…早っ。ここにスマホを付けたかった。これでハンドル周りはスッキリ。

スマホをつけるとこんな感じ。いいねぇ。バッチリです。ナビの音声はブルートゥース経由でインカムに飛ばす。視線を落とさなくてもガイダンスだけで十分に走れる。

ちなみにインカムはコレ。激安中華製。

ⅬEXIN B4FM 激安8500円  音はいいしとにかく安い。ポチしてすぐ来る。取り付け簡単。スマホとの接続の安定度はバツグンです。モチロン電話の着信も取れます。ボタン一つでコールバックもイケる。

ちなみにこのマウント。ゴムでの取り付けなのでなんでも付きます。ペンケースなどに工具を入れてフレームに抱かせるのもイイかも。積載に不便を感じている方には朗報です。まぁこんな使い方は無いと思いますが…(笑)

早速本日のルート

前半はこんな感じ。画像タップでマップへリンク。そのままナビにできます。

渋川伊香保インターから20~30分ほどでこんな景色が広がります。榛名湖へ向かう道。ちょうど矢印のあたり。雰囲気あっていいです。快走ルート。

さてスリッパークラッチの具合はというと。やはり滑らかなエンブレが気持ちよい。「きゅ~ん!」と音とともにガツンといった衝撃が皆無。

湖畔付近に到着。トイレ休憩。朝は霧雨でしたがジリジリと気温上昇。タイヤの感触もしっとりとしてイイ感じ。ちなみにBSのS21私のお気に入り。現在はS22となている。デットストックがあったので即ポチでしたが今後は違うものにしてみよう。

思い切って端っこからアクセルが開けられる。終わるのも早いんだけど…ホントこのバイクに合っていると思う。

(個人的に)スリッパークラッチを装着してからいい感じにコーナーに入れるので早めに加速することに専念できます。

浅間山が見える峠道、マップで見ると半分から左側にあたる部分。おススメの快走ルート。

ほどなくして村民食堂に到着。渋川伊香保インターから約100kmくらい。ランチにはちょうど良い距離。

ここの良いトコロは入り口で予約すればスマホに呼び出しをしてくれる。操作が簡単なうえに周辺の木々を眺めながら待っていても退屈しない。

鶏肉の麹蒸し定食。前回は唐揚げ定食でした。ここの定食はおいしいです。スタッフの対応も丁寧で好きです。

スタッフおススメの温泉卵をつかったプリン480円。

村民食堂でランチを終えビーナスラインを使って霧ヶ峰高原へ(画像タップでマップへ飛びます)約65km

海外にでも来たような風景。雑誌の表紙にでもなりそう。ビーナスラインはこんな道が延々続きます。遠くは関西方面からもライダーがやってくるとか。納得のツーリングルートです。ライダーなら一度は行きましょう。

高原では曇りでも雲が切れてこんなそらが見えたりします。

曇り気味でもドライが続きます。

霧ヶ峰高原ドライブインに到着16:00。

ライダーもなくガランとした雰囲気。まだまだ自粛な空気感。長居せず今日は帰ります。

ドライブインから諏訪南インター高速入り口までは30kmほど。途中の田園風景を横目に…

帰りのルート。帰りは中央道で。

一日通して車が少なくいいツーリングでした。長い自粛期間からのリハビリツーリング。丁度よく快適でした。タイヤもいい感じに使えます。ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

本日のお小遣い帳

高速代 5800円

ガス代 5250円

ランチ 2060円

ドリンク 240円

合計 13350円

ページトップに戻る


東北周遊ロングツーリング  その1

ドカティでも気にせずロングツーリングしましょう。2020年はコロナもあり、あまり公にすることに消極的になっていました。

2021年ではさらに外出を控える傾向になってしまい過去の画像を眺めるに留まっていました。しかしこんな画像を見つめているとまたツーリングに行きたくなる…

上の画像は気仙沼の民宿からの眺め。かつて大津波が襲いましたが高台にあったこの民宿は難を逃れたそうだ。

民宿からほんの1kmほどしか離れていない震災遺構「向洋高校旧校舎」4階まで津波が襲った。流されてきた工場が激突し画面左側の校舎の一部が崩れている。

不思議と日記のように記していくうちなんだかツーリングに行っている気になってくる。このサイトに訪問された方が同じくツーリングしたような感じになってくれたら嬉しいです。

備忘録として足跡は残しておきたいと思いツーリングの思い出とバイクの楽しさを記していこうと思います。

では始まり…

まずは友人と待ち合わせ。場所は福島松川PA…東京から230kmほどの距離だ。予定では2000km走るロングツーリングなのでこの程度にビビっては行けない…

ちなみに距離感はこんな感じ。目的地はさらに北。青森の下北半島の先の大間まで行く。その前に持ち物チェック。

ーーーーーー装備ーーーーーー

5泊6日で2000km走るにはそれなりの装備が必要です。かといって大量に荷物を積載したところで走りが犠牲になってはいけない

私がモットーにしているのは…

必要最小限

かつ

使い慣れたもの

で出発します。

例えばツーリングバッグ。何度も取り付けや外しをしている間に取り付けのコネクタが割れてしまい結果集中して走れなくなってしまう。一泊~二泊ならこれで十分でしょう。

上のバッグは丈夫でデカすぎない感じが気に入っている。

モータウンシートエキスパンダーバッグ¥9240→リンクはこちら

初めての人は予備を用意したり取り付けの練習や事前にソロツーリング等で慣らしておきたい…。

今回は3泊なのでちょっと大きめのモノを用意。かれこれ10年以上使っている。収まりがいいのが気に入っている。

驚くのはかれこれ10年以上前からのロングセラーで未だに付属品も簡単に入手できるトコロだ。一度買っておくと長く使えます。画面タップでリンクします

固定ベルトは予備として持っていくと心強い。

意外とレインカバーは買い替えがある。

ちなみに初めて北海道へ行ったときはこの手の防水バックで行きました。安くてたくさん入る。突然の雨でもカバーをかける必要が無い。

[ラドウェザー]防水バッグ 完全防水¥3980→リンクはこちら

超便利でした

初めてのロングツーリング(北海道)防水バッグに網をかけて。雨続きの散々な思い出ですが水の進入はありませんでした。何かと小物を取り出すのが面倒だった…今ではいい思い出です。

形が曖昧なのでシートにしっかりと固定するのにコツがいる。心配な人は網を掛けるといい。ツーリングネット→1650円~1850円

タンクバッグ ハイパーモタードの場合タンクが樹脂で出来ている…なので磁石タイプが使えない…そこでデグナーの吸盤タイプを使用。基本私はこの収納に貴重品やツーリングで必要なモノは入れない。

あくまで一時保管用

有料道路(ETCっが使えない所)や給油後のレシートをしまったりする。よく口にくわえて退避場所まで行くライダーを見かけるがこんなご時世…できるだけ口にモノを入れるのは避けたい。

インカム LEXINB4FM 以前ブログ でも紹介しています。¥8599激安通販モノ。普段のツーリングでも全く問題なく使えている。これをスマホとBluetooth接続すれば…

ナビ ラジオ(ネットラジオ) スマホの一部音声操作ができてしまう。

 ナビステー これもブログ当サイトでも紹介しています。2550円。超簡単、工具いらず、安い、壊れない、ドカの振動もへっちゃらです。

GORIX(ゴリックス) ロードバイク マウント

ロードバイク用のマウントでゴムで固定する。ハンドル周りのスペースに余裕のないバイクには超おススメです。

実際にはこんな感じ。高速でも振れることが無い。インカムとの組み合わせでポイントでアナウンスしてくれます。雑巾は飛んでいきました…( ノД`)シクシク…

ーーーーーーバッグの中身ーーーーー

洗面用具(コンタクト 目薬 歯ブラシ メガネ)カッパ インナー(上下)ポンチョ

タオル 下着2枚 靴下2枚(途中宿で洗濯)を入れてピッタリ。防水バッグならまだ入ります。小物や財布はウェストポーチに。今回はカメラや地図、メンバーの予備パーツを積むためモータウンはお休み。moto Fizzで出かけました。

ちなみにモータウンでのフル装備がこんな感じ。この画像は以前滋賀方面へ1泊ツーリングに行ったときに雨が降ってしまいレインカバーをした時のもの。車体と一体感があり荷物を気にすることなく走りに集中できる。

そしてドカティ乗り(ちょっと前の型)忘れてならないモノ

レギュレータ(整流器)3590円

これが結構イキます。しかも突然。私も熊本の山中でやられました。(小物紹介でもアップしています)知人も出先の峠道でイキました。高回転で回し続けるとどうしてもレギュレータに負荷がかかり熱で切れてしまうのだとか。今では安くなっているのでロングの時は是非、予備を持っていきたい

ーーーーーでは行ってみましょうーーーーー

画像タップでマップへリンクします。

まずは国見ICより蔵王の大露天風呂へ。温泉好きにとってはたまらない温泉と聞く。途中の蔵王エコーラインはライダーにとってたまらないワインディングの連続と絶景が楽しめる。

国見ICより県道46号を七ヶ宿方面に走ると程なくいいワインディングに差し掛かる。ほとんど車がいない。たまにすれ違いがある程度か…大七津見神社手前に大きな鳥居をくぐる。こんな風に建っている鳥居はめずらしい。

時折木々の間を抜けると光が差してくる。植林や管理された木立と違い神々しささえ感じる瞬間だ…

ダムサイトに差し掛かったトコロ。左手に七ヶ宿湖(しちかしゅくこ)の看板。

個人的にダムサイトを通るのが好き。海とも違い人間と自然が共存している感がある。大雨があった後だろうか、水が濁っていた…

七ヶ宿湖を抜け51号線を北上すると程なく不忘山(ふぼうさん)を横になにやら気になる看板。不忘山平和記念公園だそうだ。この時はスルーしたが後になって気になり調べると…B29が墜落したところだとか…こんなトコロへ何しに来たのだろうか…

いい道が延々と続く。空冷エンジンには優しい天候に感謝しかない。

そろそろ220~230kmを超えるだろうか。ビッグタンク仕様なので350~360kmくらいは平気だが休憩を兼ねて給油ポイントへ。

遠刈田(とおがった)で給油。見知らぬ土地は読み方がわからない…

いよいよ蔵王エコーラインに。空気が澄んでいて心地よい。思わず前に行きたくなる気持ちを押さえながら…

車で言えば難所と言われるところだろうか…二輪にとってはむしろオイシイ所だ。

標高が上がるにつれて高い木々が少なくなっていく。

福島~山形へ 途中ハイカーがチラホラ…

画像はこのあたり ハイカーはその右上の御釜に行く人たちだ…

蔵王といえばこの画像が有名。エメラルドグリーンが印象的。私たちはスルー…

某サイトより拝借。ここに入りました。感無量。優しくトロリとした癒しの湯でした。近くに来る機会があればまた寄りたい。ここはいい!!

蔵王を後に初日の宿、気仙沼の民宿崎野屋へ

崎野屋に行く前に近くの震災遺構を見学。夕方だったこともあり誰もいない。以前同じ仲間で長崎の雲仙普賢岳の火砕流に呑まれた校舎も見に行ったことがあるがその時の記憶がよみがえってきた。

校舎の上まで波が来たようだ。あまりに何もないので街だったのかなんだったのか想像もつかない。景色の向こう側には巨大な防潮堤が造られている。

震災遺構から5分ほどの所にある崎野屋。高台にあり幸運にも津波の被害を免れた。

部屋からの景色。この建物は崖の上に建てられている。平坦な街からは離れていたおかげで助かったのだとか。夕方の小さな漁港は静かでいい雰囲気だ…。

さすがは気仙沼。一泊9600円のプランでこのボリューム。海産が最高に美味い!ウニはまだ動いていて、甘味が口いっぱいに広がる。思わず「うぉ~っ!!」と声を上げてしまった…

ウニを口いっぱいにする贅沢…

初日は無事終了。走行距離725km。空冷エンジンの鼓動感が心地よい一日でした。

途中休憩していると他のライダーから声を掛けられる。関東のナンバーをみて地元の人は遠方からのドカティを見て珍しいと思うようだ。確かにドカティで(ムルチなら少しいるかな…)ロングツーリングをする人をあまり見かけない印象だ。

既に40000kmオーバーの車体だが故障で走れなくなったりツーリング中止したりは未だ一度もない。むしろ熟成された空冷の最終型ならではの信頼がある。

 

明日はさらに北上。毎年温泉ランキングで一位になる「鶴の湯温泉」を目指す。

東北周遊ツーリングその2へ続く→

イベント・ツーリングに戻る