
2018.11.13袖ヶ浦フォレストレースウェイ
骨折明けのリハビリのつもりで某ツーリングクラブの仲間が誘ってくれました。いつもはツクバの走行会やモテギのサーキットライセンスで一人練習がメインですが仲間と和気あいあいの方が楽しい今日この頃…

アクアラインを越えて木更津東インターを降りたあたりは日が差していて暖かい。16℃くらいでしたが寒くなく心地よかった。

チ~ン…
なぜだかここは水はけが悪い…午前中三本の予定でしたが一番目は見送り。

隣のピットでは何やらクラシックバイクのオジサン発見。

ベロセット。御年80歳(バイクが)ですが現役でレースしているそうです。各パーツに施されたワイヤリングがおふざけでない証拠。

「あっ君達いいとこに来た!さ・さっ押して押して!」って…押しがけかい…

「せぇ~のぉ~」「パ・パっ…」

「お~い…」「かかった~」「バリバリ!!ぶぶぶぶ~」
「すげ~いい音」

還暦過ぎているとおっしゃっていましたが見事な走りに我々は勇気づけられました。

10:30になり一本目走行開始!まだまだ濡れているので慎重にいきます。

う~ん!久しぶり。この感触。

左もいいねぇ~。遅いんだけどね…

はいはいお先にどうぞ~。平日は空いてて楽しい。3600円/30分なり。決して高くないです。だって楽しくて安全だから…公道より。
無事ににリハビリ終わりました。また遊びに行こう。一人ストイックなのも楽しいのですが仲間とワイワイやるのはホントたのしいです。よかったらあなたもいかがですか?
2019.2.19袖ヶ浦フォレストレースウェイにてフォーク、ブレーキテスト


先日OHから上がってきたFフォークとパニガーレ用のブレーキマスターに交換後のテスト。…と言ってもそんな大げさな話ではない…ちゃんと使えるか?安心感はどうか?など感覚的にどうかを試しにきただけ。

せっかくのテストですがあいにくの雨。でも平気、気にしない。雨でも楽しく走れるかどうかが肝心。気温も2月のわりに暖かく感じる。決して寒くない。

タイヤの圧をチェックF1.9 R2.1に調整…というか前回と変わっていない。増えてもいないし減ってもいない。タイヤはBS、S21

左リリースは全締めより11クリック戻し。右compは全締めより6クリック戻し。工場出荷時に戻す。
OH後なのですべてリセットします。

さて走行時間が迫ってきました。テープでライト等を養生していざ準備完了…

「ザーっ!」ってオイ…。これからというときに…まっ気にするな気にするな。周りの方々の「走るの…?」的な視線がイタイ。

一本目は軽く流しましょう。アクセルをグイっと開けたり、ブレーキを強めに握ってみたりと誰もコース内にいないので好きなように試させていただきました。サスのリセット具合は…
いい感じ!!不安が解消されたような感じ。ブレーキレバーの握り心地が気持ちよい。シッカリとフォークの沈み込みを感じることができます。

まずは30分シッカリ走り切り不安な部分を書き出していきます。ギアのダウンチェンジとブレーキのタイミングがまだ手探りな感じ。印をしたところがいつもリアタイヤに不安感が出るところ。

それを加味して2本目。一時的に雨も止んでところどころ乾き始めている。

身体が慣れてきたのか腕も肩もリラックスして脱力できている。安心感があって楽しめました。(コース内の画像は慣熟走行時のものを使っています。ボディマウントのカメラNGとのことでしたのでこの後外しました)

ちなみに本日貸し切り状態。テストの結果は満足でした。
1.ウェットでも安心して寝かし込みができたこと。
2.不安感がある所の共通した部分が洗い出せたこと。
3.しっかりFフォークを沈み込ませたこと。
4.リアサスの動きも感じれたこと。


番外編…

私のトランポ(ハイエースディーゼル)

常時2台積み。降ろしは簡単。重力に従うだけ。問題は積み込みですが私の場合は…

スタッフさんにヘルプ依頼。いつもありがとう!「行きますよ~せ~のっ!」

載りました!

バンドで数点固定して帰り支度。あ~たのしかった。次回のサーキットが楽しみです。きっと今日よりも路面も温かくなり走りやすくなるでしょうから。貸し切り最高でした!
2019.3.12 袖ヶ浦フォレストサーキット遊び
&転倒アクシデントあり

今シーズンもいよいよ幕開け。暖かくなり始めた3月仲間とともにサーキット遊びに出かけるもあえなく接触転倒。せっかく修理が終わり本調子かと思った矢先に再度ショップに入院となりました。

雨は止んでいるもののコースから水が沸いてしまう袖ヶ浦ならではの現象。一日中走行枠があるので今日は気が済むまで走ろう…(気合だけ十分)

今日の特別ゲスト。マイマシンに乗って応援に来てくれました。大人しくて可愛い。マンガにあるようなブルドッグのイメージとは違い見た目とは裏腹。甘えん坊です。


まずは一本目。先日のおさらいでブレーキやフォークの動きを再確認。いい感じだなぁ…今日は楽しくなりそう。

今日はQSTRZを導入。…というか以前から使っていましたがスマホの計測アプリと並行して使い勝手を調べていましたが専用機器の方が使いやすいのは歴然としています。

コレ超が付くほど優れものです。高いだけあるなぁ(画像でリンクへ飛びます)
ちなみにこんな素敵な動画まで作れます。Goproとリンクさせることもできます。いい走りができたラップを繰り返し見ることで次が楽しくなります。また、もう少し我慢なところもよくわかりますね~

スライダーは今回でお役目ごめんです。右左繰り返し擦ったので新調しました。

一年ぶりの新品。単純にうれしい。

さあ二本目です。今度はカメラを後方に取り付け。エンジンも気持ちよく更けるねぇ…

左手で合図して(誰も来ないけど)いざコースイン。

グリップ感がいいです。擦り心地もいいですねぇ…

そして魔の時間がやってまいりました…

この後不運に見舞われるとは想像しておりませんでした。

袖ヶ浦フォレストは基本全車混走。クラス分けはありません。ましてや私のは空冷。水冷のSSとは速度差が生じますのでライン上を守るのが鉄則。速くて上手い人はうまくパスしてください。特別な場合を除きむやみにラインをあけたり急ハンドルで斜めに避けたりは後のバイクに接触のリスクが増えますので絶対NGとモテギやツクバでそのように教わってきましたが。


ここで突然視界に入ってきます。どこを見ているのでしょうか…メットが向いている方向もおかしいかと…

何度見てもおかしな方向に走っていますよ…








ということで本日は2本で終了。仲間と美味しいカツカレーをいただいて帰りました。基本的には安全なサーキットですが、こんなことも想定しないといけませんね…
貴重映像ができましたのでぜひ見てみてください!!
本日のお小遣い帳
高速代(往復)6600円
走行券 2本 7200円
カツカレー 850円
コーヒー 250円
修理代&心の傷 プライスレス
合計 ∞円
修理開け伊豆ツーリング

2019.3にサーキットで転倒を期して以来です。ハンドガードやブレーキのタッチが回復して気分も新たに仲間とツーリングしました。東京~伊豆走行キロ500Km。

気温28度絶好のツーリング日より。壊れた右サイドシェルは予備で持っていたブラックを再塗装に出してご覧の通り。デカールもキマっていていい感じ。サイドシェルはちょっとお高い修理代でしたが(60000円)やって良かった(^^♪

車も少ない平日ツーリングは一緒に走れる仲間がいると一層楽しい。

フォークもイイ感じです。タイヤはBSのS21.安心感があって好きです。

え~ッと…どこだか忘れました…

いいワインディングです。奥に見えるのは西伊豆の松崎あたりでしょうか…

ランチは休暇村内のレストランで海鮮丼をいただきました。伊豆はどこで食べても海産がうまいから好き。


コワくて端まで使えません…でも一日走ってみて転倒前と変わらない感じでよかった。今度はまたサーキットで慣らしていこう。

お仲間の一人。超が付くほど眩しいレストアZ1。普通に速い。しかし綺麗でカッコいい。

帰りは19:00まだ明るかった。ドカティでは空冷の最終型。ムルチストラーダ1100とも共通するパーツが多く修理の際はホント助かりました。熟成された空冷のフィーリングが好きです。電子制御も皆無ですが操る楽しさが満載のこのバイク。もっと評価されるてもいいと思いますが…
お小遣い帳
走行距離500Km
ガソリン代 約30L(3200円)
高速代往復6800円
燃費1L/17Km
昼食1700円(海鮮丼)
飲み物・おやつ 500円
合計12200円
2019.7.9 袖ヶ浦フォレストにてバックステップテスト

前日に何とか取り付け終わったバックステップ。操作性やらポジションやらを調整のためやってきました。

街中でやってもよいのですがフルアクセルやらフルブレーキングを人目を気にせずできる場所。すぐにピットに戻ってちょこっといじってまた再スタート。こういうところでチェックしたほうが
早い

ってっことで早速スタート。前回の袖ヶ浦フォレストで接触転倒したおかげでドロドロになったツナギも綺麗になりました。

ちなみにツナギも復活。クリーニングとともにロゴも元通りにしてもらいました。擦り傷は…まぁいいでしょう。

まずはストレート。加速途中たまにギアが入りきらない時がある。左足のチェンジペダルを再調整。

再びコースイン

コーナー進入時不安感アリ…。なんだか怖い感じ。

ステップの位置の再確認。意識して踏み続けた結果、だんだん安心感が出てきました。苦手なダウンシフトもイイ感じに。
結果…シフトアップダウンやリアブレーキの操作感が格段に気持ちイイ感じになりました。ステップバーのギザギザローレットもブーツの底に張り付く感じが好きになりました。

コースイン直前にパチリ。
ムルティストラーダ1100のバックステップですがハイパーモタード1100と共通のため思いもよらず安く入手できました。今は入手が難しいライディングハウス。もし見つけたら迷わずポチでしょう。
おススメです!
蓼科方面ツーリング

7月のサーキットでバックステップの感触もよかったので今回はツーリングで再確認。いつものクラブの仲間と総勢12名…最高の天気で一日イイ感じでした。

新旧問わず様々なバイクで参加。

このクラブでツーリングするとタイヤの消耗が早い…
皆勤賞だとワンシーズン3~4セットは必要…

お気に入りのBSのS21。最近ではS22になっているがまだ在庫している店もある。「ラスト一本ですよ~」「じゃそれください。」…とある店では驚愕の税込み39800円。9月くらいに交換予定。S22はちょっと高い…コスパの高さは折り紙付き。安いうちに買っておく。
フロント120/70/R17 S21 17330円
リア180/55R17 S21 30385円

東名中井PAを出発し北上。富士のすそ野を抜けて一服休憩ここまで120Kmほど。下界は35℃、ここは28℃。ギラギラしてそうに見えますがカラッとしていて実に
気持ちがいいです…

奥の富士山には雪がありません。

141号清里ラインにて。SS系は200Kmほどでガス欠しますがビッグタンク化しているためツアラー並みの航続距離。ツーリングなら350Kmくらいまで気にしない。

6、7月は天気に恵まれず林道やオフロードコースもキャンセルしたりと我慢な季節でしたが今日はそんな気分も吹っ飛ばします。

途中ソフトクリームでも食べようと何度か休憩しようとするも何処も休みだったため仕方なくGSでコーヒータイム。このGS嬉しいことにコーヒー無料。シェル石油清里SS(プライバシー保護のためボカシ入ってます)

ランチは八峯苑鹿の湯日帰り温泉とランチセットで1300円。追加料金でランチアップグレード可。

ここまでのルート。自宅~清里SSまで約220Km。自宅をAM6:00出発して休憩をはさみながら鹿の湯で温泉浸かったあとにランチ。(12:00)
ここまでが前半戦。

ランチは焼肉丼。後半戦でバテないようにしっかり取ります。ちなみに700円のアップグレード。

午後の気温は30℃超え。早速スタート。

霧ヶ峰高原から蓼科スカイラインへ。途中の大河原峠(大河原ヒュッテ)て一息。しかし自販機無し。ここはコーヒーでしょ…営業中の店も無し。長居は無用…次行きましょう。

景色はいいです。



ここはもう秋の気配。

蓼科スカイラインは気持ちイイの一言。ビーナスラインもいいですがこちらもおススメ。途中のレストハウスでソフト&コーヒー

木苺ソフト。ハイ…木苺です。「コレ超うまいです」というのがコメントとして当たり前なのでしょうけど…う~…普通です。

一日いいカーブを堪能しました。

後半戦はこんな感じ。鹿の湯から双葉ICまで240Kmほど。ここまで合計460Kmくらい。途中JAXAの巨大なアンテナが出現。大きさに圧倒されます。インスタポイントにおススメです。

何もないトコロにいきなり出現します。一見の価値ありです!

帰りは双葉SAで反省会。19:30帰宅。自宅までで約600KM今日もよく走りました。タイヤもエンジンもステップも申し分ない。夏は暑いですが高原ツーリングではいい季節です。空冷でも大丈夫でした。
本日のお小遣い帳
高速代 約5800円
ガス代 約5400円
ランチ&温泉 2000円
コーヒー&ソフト 600円
合計 13800円
軽井沢ツーリング

月二回の定例ツーリング。今回は渋川伊香保(群馬県)~榛名山(広域農道)~軽井沢~蓼科(長野県)をめぐるプラン。今回の参加は10台。
今回のお題は
ブレーキ
クラッチ
先日再度エア抜きとレバーの調整…高さと引きしろ。しっかり掛けられるか、ジンワリとリリースできるかをチェック&練習。

次回STMのレーシングスリッパーに交換予定のため再度クラッチの確認。こちらもリリースのタイミングをチェック&練習。
必要か?
そんな声も聞こえてきそうですが…
以前乗っていた1198SCORSE(超よかった…)この子のレーシングスリッパーのあの感触。
キュイ~ン…と効くあの感触。ツーリングメインだし「イイか…」と思っていましたが、最近ではモタードでサーキット走行も(袖ヶ浦ですけど)するようになったので思い切って奮発。
ちなみに1198Sではモテギで練習してました。あの感触が忘れられない。
全然ヘボいですけどやっぱりスピード感が違います。
ちなみにこっちはツクバ。シフトダウンの時にカメラが揺れない。「ガツン」てのが無くなる。
まぁ道具に頼るな…
なんですけど…

AM6:30関越高坂SAに集合。たっぷり遊ぶのでいつも集合が早い。

続々と集合。水冷やら油冷やらみな速そうですがトップスピードもそうですが一番大事なのは
航続距離
だと信じている。

前半はこんな感じ赤のラインが広域農道。ここは気持ちいい。信号無しの快走ルート。道の駅で最初の休憩。ここまで10:00くらいだったか、自宅より170Kmほど。.

缶コーヒーとトイレを済ませて出発。

道の駅からほどなくして給油。水冷組は腹ペコ状態。ちなみにこちらはハーフを切ったぐらいまだまだ余裕。満タン200Km以上を余裕持って走れるかがこのクラブでは大事なトコロだ…
毎回ビックタンクだというと周りは驚いてくれる。見た目はそのままスリムですから。

道の駅からランチ&温泉までのルート。途中のR146はこのあたりで最も好きなルート。関東にいながら北海道的な雰囲気を味わえます。。途中で停めて写真を撮りたくなりますがこのクラブは
マグロ
みたいな連中なので止まると死んじゃう…(そんなことは無いか)なので画像はありません。

トンボの湯のお隣には村民食堂があります。さすが星野リゾート。なんだか抜かりないかんじがヒシヒシと伝わってきます。むさ苦しいいバイク連中はちょっと浮いた存在に感じますが…

混んでいましたが入り口でチケットをもっらたら外で時間つぶしできます。待ちも20分ほど。程なくして入れました。

これがトンボの湯。大正からある温泉なんだとか。しかし入場料は驚愕の1500円…日帰りなんですけど…さすがは夏休みプライス。

高いと思うんだったら入らなくていいと思います。泉質なら草津の方が断然上です。ローカルの方々の無料の温泉もあるし。でもここまで来たら入っておこう。

さすがは星野リゾート。すべてがオシャレな雰囲気で清潔感も違います。これは1500円も納得かも。村民食堂の混み具合に比べたらでもこちらはガラガラ。せっかくなのでほぼ貸し切り状態を満喫。肝心の泉質は…優しいです。草津が強いんだなきっと。

ホントにトンボがスイスイと飛んでいます。軽井沢の季節はすっかり秋に入りました…な感じ。

ランチは唐揚げ定食。周りが「超おススメだから」というので。ネギソース添えってのがミソなんだそうだ。1560円

少し甘酸っぱい。衣のシャキシャキと合わさると肉汁が引き立ちます。あ~ビール飲みたい。地ビールのラインナップもたくさんあったしな…

チョットわかりにくのですがこだわりを感じるポイント。箸の先がすごく細くなっています。口に入った時の舌触りがホントに
いい
ビックリした!!

ランチを終えた後は長野県蓼科にある牛乳専科もうもうでソフトクリーム。

モウほんとにウマいに決まっています。
ち~ん

朝ドラ大好きな私はこの風景にすっかり魅了されてしまった…

350円だったかな。物言わず食べました。モウ美味しい!!ち~ん…
放牧されていますので牛たちが見えますよ…見え…あれ?さっきまでそこにいたんですが…
動きがノロそうに見えますが気まぐれな牛たちはどっかに行ってしまうのだとか…

バイクと牧場はよく似合います。ツーリングしてます!!っていう感じを実感します。

今日も目に見えて減りました…次はロングなので早々に交換です。まだちょっと走れますが…

天候は夕方から下り坂のため中央道にのって双葉SAで最後の給油&反省会。今回のツーリングをコーヒー片手に反芻します。全員楽しすぎて
ニヤニヤでした
気温もちょうどよくなってきました。次回は東北ロングツーリング。
あっ…
ブレーキ&クラッチのことを忘れていました…

気持ちよすぎて気にしてませんでした(笑)
ちーん(本日3回目)
お小遣い帳
高速代 6330円
ガソリン代 3780円
ランチ 1560円
ソフト、飲み物 800円
温泉 1500円
合計13970円