今まで施したカスタムを紹介していきます。最初はかわいく「ノーマル」でしばらく走ってましたがだんだん必要に迫られカスタムしていくことに…
スペック紹介 (ノーマル時)
排気量 1078cc
最高出力 66kW 90HP/7750rpm
最大トルク 102.9Nm 10.5kgf/4750rpm
フロントタイヤ 120/70ZR17
リアタイヤ 180/55ZR17
乾燥重量 177kg 燃料込みで390kgとあるが…??
タンク容量 12.4L(リザーブ3.3L)
点火プラグ DCPR8E
車両価格 171万5000円(2010年)
-------------------------------------------------------
私のドカティ遍歴
初めてのドカティがカフェレーサーのスポーツ1000。それが新車で買った初めてのバイクでした。…がしかし私はドカティを買うのに基本的に
中古
なぜなら 超が付くほどオイシイから。(個人的見解です)後はショップのおすすめが間違いないから。付き合いが長いのでメリットもデメリットも包み隠さず腹を割ってくれる。
これが一番大きい

きまって
「故障が多くないか?」
と質問される…上記画像は999Rで京都へツーリングに出かけたひとコマ。1500km~3000kmの長距離ツーリングを何度もしてきたが…
故障による旅の中止は一度もない。

一度だけ熊本の山中で「レギュレーター」が壊れたことがある。エンストしたままセルも回らない…この時は故障の原因がわからず宿の女将さんに車のバッテリーを繋がせてもらっているところ。

結局このレギュレーターだったことが判明したのはすでに夕刻を過ぎていたころ…(小物紹介へ)
地元のショップの人がすでに熊本のグループ店に連絡を入れてくれていた。女将さんに車を借りて山を降りた。
閉店を過ぎての対応でしたが店のスタッフが待っていてくれて
「東京からわざわざ…(笑)」
おかげでツーリングは予定通り進みました。

こちらは鹿児島のショップ。長距離ツーリングをなめていてタイヤの溝の残り僅かなのにも関わらずニュータイヤにせずに出かけてしまった…
おかげでおいしい峠の前でスリップサイン。あえなくピットイン…しかしここでも
「東京からわざわざ…(笑)」
で急遽タイヤ交換に応じてくれました。さすがレーシーなショップだったので交換に費やした時間はなんと15分ほど…
すげ~なぁ…
私はドカティについては いい思い出しかない 。でも口コミでドカティは二度と●×●×などと書かれているのを見かけますがそういう目に合ってしまった方々が気の毒でならない…
ちなみに私のドカティ歴は以下のようです

SPORT1000
当時究極のカフェレーサーって感じだった。衝動買いで見た瞬間
「ください」
って言ってしまった…納車の時 あまりの前傾に衝撃を受けた 。普通に直線走ってても頭に血が上るような感じ。まさに
「はっけよい」
のポーズだ 。初めてのドカティでいきなりパンチを食らわされた気がする。初めての新車。でもこの客に媚びない感じが逆に魅力的に思えてしまったのだ…

2.モンスターS4R(2007~11)
それからツーリングにハマった。日本を一周できそうなバイクでスポーツもちゃんと楽しいやつ。このバイクはとにかく日本中走った。(北海道~九州) 疲れない楽しい速い壊れないホントによくできたバイクだと思う。
今でもこのバイクを見るとワクワクする。

3.999R(2011~2013)
07年あたりの中古だったと思う。ドカティのてっぺんを見たくなった。…で999R。新車販売価格は400万くらいだったろうか?それに100万くらいのカスタムパーツてんこ盛りで売っていた。実はある人の紹介で
「次は本格的なスポーツもいいかなぁ」
って言ったら何やら電話しだして…
「じゃ見てこい」
と言われいわれるがまま店を紹介された。…で
「これください」
って言った気がする。走る以外に何の取り柄もないバイクだった。速くて楽しくておしゃれでバイクを知らない女子が「写真撮らせて」と来るほどカッコよかったのだ。このバイクがサーキットの楽しさを存分に味合わせてくれた。

4.1198Scorse(2013~16)
いよいよ時代は電子制御一辺倒になってきたころ、究極の最終形でサーキットを走りたかった。それでこれ。とにかくよく回るエンジンで気持ちいいの一言。このバイクはもったいなくてナンバーは取らなかった。

パーツ代だけでいくらかかったのだろうか…
このころツインリンクモテギに通っていた。アクセル全開にできる幸せをかみしめていた。
5.ハイパーモタード1100S(2014~)

1198と2台持ちとなりツーリングをメインに買った。モタードって何?って感じでしたが
カッコよかったので乗りたかった
広島のある店に安く出ていたので電話をした。「在庫ありますよ」「じゃ…ください」っていつもの感じで。
燃費とか馬力とかスペックはよくわからず調べもしなかった。口コミも見なかった。
ドカティ空冷1100cc
これで十分でした。初めてのドカティが「スポーツ1000」だったから何も怖くない。後は自分で何とかすればよいので。しかし足つきが悪く周りに迷惑をかけた。

サーキットでの一コマ。ツーリングしてサーキットして帰る…そんなことも可能にしてくれる。

サーキットから
ツーリングに

ちょっとダートまでオールマイティな一台に初めて出会えた気がする。でもサーキットで空冷はキツイかなぁ…
でも楽しい
現在のモタードを紹介します
目次
・ハンドガードを821を流用(その後カーボンに変更)
・ブレーキ
アマゾン激安ミラー

ミラーに関して全くと言っていいほどこだわりがない…なぜならサーキットに行くと外してしまうし極上ミラーだったりすると置き場所や取り扱いに気を遣うのがめんどくさい…
なんとセットで1748円という驚愕の激安ミラー。モタードにつけると「あら不思議」ハンドガードの質感ともマッチします。2640円のもありますが正直「同じ」かな…使い勝手は。

これは1100Sに付いていた純正品。実はこれが
超高い!!
ドカティの洗礼…パーツ超高い。

事故の影響で片方プラプラ…
両サイドセットで中古でも60000円近くする。海外のオークションサイトでも送料を含めると結局同じくらいになっていしまいます。たかだかハンドガードの分際で…ならば!

水冷821モタードのハンドガードを流用。しかもお友達からいただきました!ありがと~!しかも違和感なし。新品でもお安いのでこれはおススメですね~。

オフ車乗っている人からすれば3000円くらいのもんでしょうけど…実はウィンカーのバルブは純正ではLEDではない。無理グリLED化しています。現状ちょっとハイフラ気味…。リアウィンカーもLEDにすれば問題ないと…思う。

これ全然イケてると思いますが…ノーマルは緩くてガード自体が動いてしまうのに821はしっかり固定できます。
カーボンハンドガードに交換いたしました。
サイドシェルの補修・交換

左に転倒したせいでフレームスライダーと左足首ポッキン…自慢のカラーリングのサイドシェルもバリバリ。

あ~…

ちょうどヤフオクに出品されていたのを「ポチッ」しました。11880円なり。傷とかべつに気にしない…塗装に出しますから。1100Sのパーツはほぼヤフオクで調達。

そして見事に復活~!!さすが塗装やさんです。尊敬に値します!!綺麗~
ビッグタンクに変更
ある日のツーリング中にガス欠。たった200kmそこそこで。仲間に「止まっちゃったの?」イタ車だからねぇ…って「違うんだよ~」ガス欠です。
もう言い訳にならない
ドカ乗りは言い訳しません…ならば!
こいつを搭載すれば文句なかろう…

CYCLEWORKS(リンクあり)というアメリカのサイトです。899ドル当時円高だったのでタンクが80000円くらい輸送費が25000円くらいだったかなぁ…(定かじゃない)
あれ…新しくなってる…
サイトによると6.4ガロン22.2L、200マイル以上走るとある。実際私のメーターでは380Kmまでいったことがある。サーキット全開だと320Kmでガス欠…
止まりました。

ちなみに取り付けはショップにお願いしました。自分じゃできない…東京のショップですが連絡すればいつでも取り付け相談乗るとおっしゃっています。

Lツインなので後ろのシリンダーのパワーフィルターは前方に向いている。

フロント側のパワーフィルターは下向きについている。
二個上の画像の矢印部分。金属ステーが(コの字)の間をハーネスが行き来しているのですが、そこがこすれて中の配線が露出してリーク(短絡)キーをオフにしても絶えずライトがついたままという
怪奇現象もありました(笑)

タンクとともに送られてきたステッカー、首掛け、なぜかチューインガム…
このバイクのスタイリングで380Kmもの航続距離は他にない…ロングツーリングをするとこの良さが滲みでます。
300Km超えてからGSを気にすればよいのでツーリング中ガス欠を全く気にしなくなりました。
パワーコマンダーを搭載

ビックタンクにするとどうしてもエンジンの息継ぎが気になる。なぜならビックタンクにするとエアクリーナーボックスまでもがタンクになるためパワーフィルターになるためだ。
空気が入りすぎてしまう
そこでパワーコマンダーを搭載することにした。いわゆるサブコンというやつだ。RAPID BIKEとかSc-projectなどがあるようですが私はパワーコマンダーにしました。理由は…
1.千葉県にある「ノザワホンダ」ここがパワーコマンダーの特約店。999Rの時からお世話になってました。
「やらせてください!」
みたいなとにかくとってもウェルカムなのです。
2.コスパとの兼ね合い。この性能とセッティングの幅を考えるとパワーコマンダーがいいと思う。

画像はノザワホンダのブログより抜粋しています。

排気バルブはフルエキなのですでに撤去済み。矢印の部分にパワーコマンダー本体が設置されています。右の画像はO2センサーの間に嚙ましこむ部品。O2センサーが補正してしまうのでボカすやくわりがあるのだとか。

事故の影響で表面が傷になってしまった…

キャブの時代から考えたらホントすごい時代になったなぁ…
マフラー交換したらサブコンは入れたほうが絶対に…
楽しい!!
ブレーキを何とかしたい

今回の転倒はブレーキをうまくコントロールするスキルが不足していたに他ならない…
要するに上手くないってこと。
「もう少しコントロールしやすい」ブレーキを目指したい。 サーキットでもフロントのブレーキの効き具合を確認するためにハードにかけてみて「キュっ」と一瞬ロックする感覚をつかむ練習もするがリリースが上手くない。
というかリリースの感覚がよくわからない…

今回はノーマルのレバーに戻してみて一から出直しです。上画像はZETAのビレットレバー。一部削れただけでまだまだ十分に使用できそうだが…
ふいに抜けてしまうような感覚があるのでそこを重点に調整してみる。 まだまだ改善の余地あり。
さらに詳細をアップしていきます。
前後のサスペンション調整
意外とそのままだとダメなドカティのサスペンション。
というのも設定が身長も体重も日本人とはかけ離れています。ちなみに私はチビなのでデフォルトでは固くてコントロールできない…
国産のSSに跨るとしっとりしているのがある意味羨ましかったりする。 165cm 60kgじゃサスペンションは動かない感じ&バランスがおかしい気がする…
フロントサス


フロントサスのアジャスターは3か所ある。②のプリロードをデフォルトから5回転入れています。コンプやリバウンドの前にまずはプリロード。これだけでハンドリングは超素直になります。(と思います私は)

ちなみにデフォルトの出し方は上記の通り。まずはメーカー推奨を出します。そこから調整です。
コンプとリバウンドはデフォルトのままです。
リアサス


普通に跨いでもヒクリとも動かない…
プリロードは跨った状態で10mmくらい沈むくらいで調整してます。コンプはデフォルトからさらに3クリック、リバウンド5クリック 緩めています 。
いずれも個人の見解ですので調整は自己責任でお願いします 。
タイヤ選択
サーキットメインで走る場合はあまりタイヤの種類を変えずに履いていました。しかしツーリングメインのバイクはちょくちょく変えていました。
ミシュラン
メッツラー
ダンロップ
ブリヂストン
口コミではいろいろな評価がされていますが個人的にはどのメーカーもちゃんと個性があるように感じます。
あとは好きか嫌いかの問題かと思います。今回、事故を起こしたのはメッツラータイヤでしたがタイヤのせいではないです。
ここからは個人的な好みとハイパーモタードに履かせてみてどうだったかを勝手に評価しております。あくまでも個人的見解です…
過去に履いたタイヤ一覧
BS
S21

前後セットで交換工賃込みで46000円~印象としては柔らかくて新品の安心感がずっと続く感じ。サーキットでも十分楽しめました。個人的には好きです。HPではハイグリップではなくスポーツのカテゴリーです。タイヤが終わり始めると急に切れ込みがきつくなる印象。4500kmで交換…

そして現在(2018.11)はBSのS21に。やはり絶対の安心感とこのバイクに合ってる感じがします。現在500Km走行ですがすでにボロボロ感が…サーキット行ったので仕方ないか…

DUNLOP
α-14 Z

前後セットで交換工賃込みで50000円~ツーリングにはもったいないくらいの安心感。しっとりとしていて気持ちよさは格別。自走で走行会なんかいいかもしれない。アクセルを開けるのが楽しいのでリアタイヤの消耗が早かった。3500kmで交換…
MICHELIN
Pilot Power 2CT

北海道や九州など長距離ツーリングだったら迷わずこれ。安くてライフは十分。ウェットでも怖さをあまり感じない安心感。実験的に激安セール品を999Rに履かせてサーキットを走ってみたが「そういう使い方はダメ」と言われている感じがした…工賃込み46000円~
フロントタイヤのトップがとんがっているからなのか急に舵が切れる印象。慣れの問題かとは思いますが…大事に使えば10000kmくらいイケます。ビバンダムがかわいい。
METZELER
SPORTEC M7 RR

マン島TTレースの技術がフィードバックされているときいて履いてみた。確かにいいけどお値段もいい…交換工賃込み58000円~
難しいことはわからないのですがタイヤ全体が固いイメージ。路面の凹凸がまともにハンドルにコンタクトしてくる感じがした。要するに固い…エアを抜くとかそういう話ではない感じ。以前走行会に来ていたメッツラーのタイヤサービスのスタッフに聞いてみたが自分と同じ印象を受ける人は多いのだとか…
タイヤをつぶさないで乗る人はいいのかなぁ…わかんない。
METZELER
SPORTEC M3

ヤフーショッピングで激安通販で買った。驚愕の前後セット22000円。今はM5として販売されているのかM3は激安だったので馬鹿にしていましたが正直いいです。
グリップ感やフロントからの安心感など、この値段ならずっと履いていたい。しかし事故りました…このタイヤのせいではないのですがちょっとトラウマになっている。サイドまでしっかりと安心感があり像のマークが慣らしの日に消えました。
METZELER
SPORTEC M5

工賃込み45000円~何気にメッツラーファンか?初めてハイパーモタードが納車されたときに前オーナーが履いていたようでバリ山だったのでしばらく使っていた。賞味期限が切れていたのか安心感が薄い印象しかない。リアタイヤのけり出すような感じは気持ちよいのにフロントの使い方がわからずじまいでした…
多分賞味期限切れだったのでしょう。
PIRELLI
ROSSO CORSA

工賃込みで58000円~今はロッソコルサⅡになっている。モタード以外にも999Rや1198Sにも履かせていました。時代は猫も杓子もスーパーコルサ。これでダメならバイク降りたほうがいいぐらい言われてる…でもあえてそこへは行かない。BSもミシュランもダンロップも…好みの問題なのでそこは置いといて。
サーキット主体ならライフは断然このタイヤのように思います。最後まできっちり安心感が持続する。値段はいいけど大好きです。
ここまでのタイヤを勝手に比較

フロントフォークOH
この時期のハイパーモタードのフロントフォークは 実は…
マルゾッキ ではない。
KYB(カヤバ) だ。去年の11月に富山県までツーリングしたあたりからオイルがにじみ始めてしまった…

応急処置を施すも新車から一度もOHされていない様子。ここは今シーズンに向けてしっかりとOHしましょう。今回お願いしたのは
「johony's Factory」
です。サスのOHをやっているところはいろいろありますがこのショップはとても仕事が丁寧な印象です。ショップのウェブサイトに私のフロントサスの作業が載っていました。

仕事の内容をアップしてくれるのはオーナーとしては安心です。

画像を撮るためなのでしょうか…整然と並べられています。「こんな風になっているのか…」

ショップで組付けていただきました。その際プチカスタムも依頼済み。

交換したシール類。さすがにデカいなぁ…
作業報告書
・COMP 左右29段戻し。(それでもつぶしきれない…)
・テンション 左右22段戻し。)
・イニシャル 7回転締め
さて今度はサーキットかツーリングでサスの具合を見よう
リアウィンカーをパニガーレ用に交換

今回の修正点。ウィンカー。とにかく折れる…どちらかといえば左がよく折れる。しかし右側といえば下に垂れている。これを変更しました!

LEDタイプに交換。

同じドカティだからか…違和感なし。というか、むしろすっきりして好きです。さて今度はサーキットやツーリングで具合を見よう。
ブレーキマスターをパニガーレ用に交換

マスターシリンダーをOHしようと思ってましたが良品と交換してしまったほうが早いことが判明。そこへ丁度よくパニガーレ用のが入手できました。タッチは申し分ない。

ブレンボの刻印に削り出し感があります。これでないといけないわけではないが安さに負けました。交換工賃込みで10000円なり。いい買い物でした。
ハンドガードをカーボンに交換



見違えるようにきれいになりました!!

ブレーキ回りも修正されタッチも戻りました。

ノーマルだと左右で50000円近い買い物ですがサイドのブラケットが生きていれば19800円で済みました。しかもカーボンで高級感が増しました。821の流用はたった2ヶ月の命でした…
ebayで購入

もはやeBayでしか購入できない…
STMレーシングスリッパークラッチ

苦節3年…念願のスリッパークラッチ。以前からこの良さはわかっていましたがこのバイクに搭載するのにいささかためらいがありました。
だって高価すぎるから…129000円なり。

以前サーキットで使用していた1198S…これに搭載していました。その働きは最高の一言。クラッチの繋ぎのショックがウソのように消える。

「キュ~ン…!!」…ガツン!!とかドン!!など皆無。さすがはエボルツィオーネ。高価なんだけどね。これがいいんだなぁ…
素晴らしいとしか言いようがない

最近ではハイパーモタードでもサーキット行くようになりましたので…

下り坂…雨の日でも突っ込み時にクラッチに神経使わずにいられるし…

骨折明けでロングツーリングもできるようになり…
ついに搭載しました

クラッチをリリースした時のこの感触…キュ~ン!!
やっぱり気持ちいい!!

コーナーが気持ちよく曲がれます。上手くなった気分(笑)

ドカのエンジンにはあったほうがいいかもね。疲れにくくなります。
取り付け後早速ツーリングへ。
オイル選定

バイクのHPでは超が付くほどオーソドックスな話題。このバイクで交換は自分でやるのは初めてかもしれない…カスタムというカテゴリーかどうかは微妙ですが…
オフ車やスクーターなどはほぼ自分でメンテしますがドカティに関してはショップにお任せが多かった…
何故なら…

こんなことや…

こんなことをしてしまっている下手ヘタライダーなので…その都度ショップで相談。自分よりもメカニックの方がこのバイクについては詳しい…

今回自分でやってみようというきっかけをもらったのもメカニックの方からの「助言」があったから。

ガッツリ使い倒したいのならオイルにもこだわってみようというのが今回の話題。
オイルで変わります!!

ということで今回ご紹介するのは高級オイルの面々。
シェルアドバンス10w-40 3740円×3
オイルフィルターAHL-153 1280円
フィルターレンチ44294(ドカティ用)970円
そのほか雑品
10mmヘキサゴン

最近ではこんなにお安く入手できます。画面をタップ

まずはメンテナンススタンドにかけます。長く付き合うなら
絶対必需品


JT135B シャフト(ハイパーモタード796 1100 その他)

作業開始

下をのぞき込むと…それぞれ場所をチェック。オイルの滲みが無いか等…

10mmヘキサゴンを装着

スピンナハンドル あると便利です。L字レンチではキビシイと思います。

トランポに載せたままの画像ですが…
降ろすのが面倒臭くそのまま作業してます…
オイル抜き。ちょっと暖気してオイルを柔らかくしたほうが抜けやすい。オイル受けはその辺の箱。ビニールをかぶせて中に新聞紙のくずを入れておく。このままゴミとして処分できます。
箱が容易に手に入る方はこれでOK

この画像はスタンドをかけての作業。処理パックを使用、カーショップで5L用のを買ってきました。大きさに余裕があり使いやすい。使い古しのウエスも一緒に処分できます。
こっちのほうが正統派か…

Amazonならこれ。3L以上必要なのでこれでOK。お安く498円なり。

軽く暖気してドレンを外すと勢いよく出てきます。

ドレンをチェック。鉄粉が付いている…毎度ですが気にしない。

となりはドレンワッシャ、締めこんでつぶすことでオイルの漏れを止めている。これは使い捨て。一回締めたらおしまい。

新旧の比較。熱で焼けてます。

オイルが抜けたら(ずっと糸引いてるので適当なところでドレンを付けておく)今度はオイルフィルターを装着。ちなみに画像はフィルターキャップを用意したところ。

ピッタリと合います。

サイズなど参考にしてください。

フィルターをつける際の注意点。ゴム製のリングがあるので絶対にずれないように、また古いのがエンジン側に残っていないかを再度チェック。
取り付けの際はシリコングリスをひと塗りして取り付けるとズレにくくなります。

オイルをふき取りドレンを忘れずに
忘れるとそのまま下に流れてサヨウナラです


プライヤを使って簡単に緩みます。

オイルを開けてジョッキに注ぎます。1L用なので3回に分けておこないます。

ここで肝心なのは慌てない事
無理に傾けると溢れます

量の目安は黄色の線の中に納まっていればよい。3.3~3.5Lほど入れたらエンジンを掛けてみる。少し下がればほんの少しつぎ足し。私の場合は3.5Lも入ればだいたい真ん中くらいに来ます。

きれいなオイルの色です。
エンジン始動…すでにアイドリングからマシンノイズが軽減されていくのがわかる…「すげ~な…」

作業後の床も忘れずにチェック。オイルの漏れやタイヤで滲みを踏まないように、垂らしたら忘れず脱脂しておきましょう。

スタンドにかけたらついでにやっておきたいこと。チェーンメンテ。メンテナンススタンドはそのままタイヤを回すことができるので簡単に速くクリーニングも注油もできてしまう。
さて効果のほどは…

翌週早速ツーリングで感触を確かめます。
あら…速いよ…このエンジン
超軽い!!
更けあがり最高!!やっぱり違いが出ますね~!!ちょっとお高いのですがこの感触には代えられませんね…

時間を忘れて走ってしまいました…
カスタムコーナーにアップしましたがこれは価値ありです。
夏場は熱ダレ対策としても効果抜群!!
お試しあれ!!