ツーリングやサーキットに使うライディングギアやちょっとした小物などを紹介しています。
何かと高額なドカティオフィシャルグッズの数々…でも量販店で販売されているものでもちょっとした工夫でカッコよくなります。またそれらを使ったツーリングやサーキットでのインプレを紹介していきます。
目次
・格安Bluetoothインカム (ツーレポ付き)
・スマホマウント(ツーレポ付き)
J・TRIPレーシングスタンド

何かと役に立ちます。レーシングスタンド安くて入手しやすさはJ・TRIPがおススメ。ドカティユーザーの定番です14717円。
画像タップでリンクします。

スタンドと専用シャフトが必要です。チェーンメンテやポジションの調整など絶対にあったほうが良い一品。3948円。
画像タップでリンクします。

オイル交換の際も油面の確認にも役立ちます。
ツーリングバッグ

最近のお気に入りバッグがこちら。お値段14000円ほど。
モータウンツーリングバッグ
( テキストをタップでリンクします)

1~2泊程度ならこれで十分です。とにかくフィット感とデザインを損なわない感じが好きです。取り外しも付けも簡単。ハイパーモタード専用バッグもいいけどこれならほかのバイクへの流用もできるので
おススメです

付属のベルト4本のうち後ろ二本はウィンカーの付け根に固定。縛るだけで簡単取り付け。付け根なので隠れて目立たない。

前側の二本は矢印のあたりのフレームを利用する。これもサイドカウルの内側なので外からは見えない。

通したベルトにそれぞれクリップのオス側を通す。

バッグのメス側へ差し込んでいく。


ちなみに裏側には養生をしています。
プログリップのグリップパッドというもの(#5020D)
本来はタンクのサイドに貼って滑り防止としますが私は大胆にバッグの裏側に貼っています。これを貼るのと貼らないのとでは使い勝手が全く違います。とにかく
ズレません
ブレーキランプ上のパネルの傷防止にもなります。100円ショップのゴムシートやいろいろな滑り防止シート等を試しましたが、ほとんどが一回使うとボロボロになります。

表面はこんな感じ。傷にならずシッカリと食いついてシートとの一体感が生まれます。すごいぞプログリップ。

気になる容量は…まずはカッパ。

洗面用具に予備のアンダー(上下)アンダーは必ず持っていきます。寒ければ重ねればよい。汗をかいたら乾いた予備に着替えます。 ポンチョもあると便利。霧が多い時はこれ 。
霧の中を走っていると知らずに体温が奪われます。カッパほど面倒臭くなく小さくなるのでウエストポーチにも入ってしまう優れもの。

替えの下着とタオルを入れてこの通り。
ちなみにバッグのカバー(防水)はサイドのポケットに入っています。サイドチャックを一回り緩めると…

こんなになりますが…いやいや(笑)使わないでしょ…

これで往復1500kmほどの一泊ツーリングに行ってきました。(東京~富山)途中締め直しやトラブルもありませんでした。
デザインと機能性でこれです。ステッチが赤の糸を使っているところが好きです。
ドカティと合います
補修用ボンド(JBウェルド)

先日のツーリングから帰ったら 折れてる… 左ウィンカー…実はこれで3回目。決まって左側、何故なら駐車場の作りからして仕方ないのかもしれない。
どうしても身を細くして左側を通るからウィンカーが引っ掛かってストレスがかかるんだろうなぁ…最初は切れ目が入ってしばらくすると走行中の振動で「ポロっ」と逝きます…

この通り。ちなみに付け根側もすでに補強済み。

たかが電球式のウィンカーの分際で片側だけで8000円近くする…
BMWならLEDで両サイドセットで5000円くらい。しかもカプラーの規格も同じようだ。よし今度はこれに代えてみよう。ドカティパーツは

超高い…

瞬間接着剤やセメダイン系はことごとくダメです。コスパを考えるとこれ。1200円くらいで買える。しかも…
1.硬化が半端ではない。(穴あけしてネジ止めもできる)
2.混ぜなければ2年放置しててもまだ使えました。
3.エポキシ系は膨大にありすぎてよくわからんがこれは検索が容易。知人はこれでマニホールドを作ってネジ止めし普通に使っている(驚!!)
それは極端な例だと思いますが…

接着面にやすりを入れます。油分も取ります。


黒白それぞれ同じ分量を出します。

へらを使ってよく混ぜます。

動かないように一晩放置します。一晩でカチカチに硬化します。

取り付けて動作確認しました。このままサーキットと軽くツーリングしてきましたが問題ないようです。予備のない方はこんな方法いかがでしょうか?
付け根なので目立ちません。
GoProホルダー

車載カメラの代名詞「GoPro」バイクに限らずたくさんの動画がYoutubeにもアップされています。サーキットやツーリングのおさらいはヤハリ動画にはかないません。
自分の好きなアングルは「胸元」から。操作感もおさらいするのに役に立つ。
動画の中から好きなフレームを静止画としても使えます。最近のiPhoneにも搭載された機能でシャッターを切る手前から保存される。

せっかくのカメラもアングル次第で平凡な画像になってしまう…。これは吸盤で好きなところに貼れるホルダー。サイドシェルに貼って岩手県あたりを走った時の様子。好きな画像の一つ。

これはFISCO(富士スピードウェイ)のショートサーキットの一コマ。バイク動画で一番に目にするアングル。タンクにホルダーを固定してメーターが映り込むようになっている。しかしブレーキやアクセル、クラッチや腕の脱力具合が…
見えない

MotoGPバリのジャイロホルダーも販売されていますが…いかんせん胸元からの映像は企業秘密一杯のコンソール周りまでは写せないでしょう…ヤハリ…
胸元からのジャイロ動画
これにに挑戦します。

そこで登場するはG4ジンバル。普段は手にもって操作するものだが…これを胸元に取り付けて走る。見た目はアホに見えるかもしれない…だがやってみよう!さてここでテーマを決めます。
1.安易にお金をかけない。(G4ジンバルは高価でしたが…)
2.ホームセンターにありそうなもので作る。
3.ツーリングはモチロン、サーキットでも楽しめるように走りを妨げない造りにする。

こんな感じにできたらいいなと。

G4ジンバルの筒部分の太さが25mmなのでそれが入るような内径28mmのアクリルのチューブ(180円)を用意。これに加工を施していきます。

手持ちのカッターやのこぎりでは綺麗には行きませんね…

こんな感じに加工をしたら例にもれず 「JBウェルド」 の登場です。


矢印のナットをペンチでつまんで外します。台座も裏のネジを外します。

ちなみに矢印の段差もカット。でもってこの子とアクリルチューブをくっつけてみる。

こんな感じ・後はエポキシが頑張ってくれるでしょう。今日はここまで後日取り付けて動画を撮ってみよう…
楽しみだなぁ
ということでお試しで動画を撮ってみました。今回はハイパーモタードではなくXR230で。

「林道でオフ車」
場所はニュージーランド…ではなく関東某所。クオリティの高い動画が撮れましたがいかんせんライダーがイケてないので迫力にかける…

実際につけてみる。難なく装着できたがなんだか不安。ちょっと重い…

横から見るとこんな感じ。なるべくライダー目線に近くそれでいてライディングの邪魔にならないように。前傾しても常に前を向いている。
早速その効果のほどを検証してみよう。

上画像はジンバルを使用した場合

こちらはチェストマウント直付け。…直付け…
・臨場感や迫力は直付けの方が迫るものを感じます。
・体制の変化が大きなサーキットでは伏せた時などタンク側へアングルが落ちてしまう。
・ライディングの邪魔にならない。
…ジンバル付き…
・お手製のせいもあり重い…重心も要調整。
・前に突き出した状態だとハンドル周りが映り込まなくなってしまう。
・転倒時が怖い。
それでは比較動画で検証
いかがでしょうか?まだまだ調整の余地はありますが市販品との比較も検討中です。
ライディングハウスバックステップ


この度新調したライディングハウスのバックステップ。実はムルティストラーダ1100用。某中古パーツ屋にてデットストックを発見、即買い定価75000円→33000円なり


もともとはこんなのが付いていました。ネットでポチしたメーカー不明品。悪くは無いのですがライデングハウスのデットストックという響きにノックアウトでした…

仕様書もついていて取り付けも問題なく(?)できました…仕事終わりなので取り付け作業スタートは
20:00なり

取り付けで一番の問題は右側のリアブレーキ回り。実は元のステップキットを取り付けるに際してブレーキスイッチをダイレクトに取り付けるタイプに交換してしまっていた…
これがいけませんでした…

本来ならばスイッチは別体になっている。そのおかげでステップ位置に自由度が生まれるのですが…

スイッチの出っ張りが引っ掛かり仕方なくこのポジションで取り付けできた…とにかく今日取り付け終わらないと明日はサーキットでテスト。
実は戦い続け作業終了は…
23:00 ち~ん
さてテストのほどはいかに…→ バックステップテスト
カーボンハンドガード

先日の袖ヶ浦フォレストでの接触転倒からせっかくの821のハンドガードは2か月の生涯を全ういたしました。国内には高価なノーマルがポロポロと出品されるもののなんとか安く復活させたい。
ebayにありました。カーボンハンドガード。サイドのステーとハンドルのマウントさえ生きていればご覧の通り両サイドで19800円で復活。めでたしめでたし。 下記テキストをタップ

質感も高級感があり満足満足vv。おススメです!油断しているとalmost goneに(既に売れました)なりますので注意。
Bluetoothインカム

今回試したのはコレ。バイク用インカム格安中華製LEXIN(LX-B4FM)
いろいろなメーカーのが出てますが通信環境の設計施工を生業としている者としてはどうしてもお高く感じてしまう…
ってことでいいのがありました。8500円

ポチしてすぐ届きます。本体に両耳のスピーカー、マイク。充電はマイクロUSB。アンドロイド使用者にとってはありがたい。

アライヘルメットです。内側ほほに当たる部分のマットを外して、もともとスピーカーを入れてましたので入れ替えです。

丸くくりぬかれた部分にスピーカを入れます。

同封された両面テープとマウントで固定。作業はすんなり。30分ほど。イヤホンジャックはしっかり奥まで入れないと音が出ません。かなりしっかりと押し込みます。

使い方は超簡単でした。パワーオンやバッテリーの残量は声でアナウンスしてくれます。一度ペアリングした者同士は電源復旧後自動的に再接続される。
ちなみに私の場合会話はアマチュア無線を使います。なのでこれはナビのアナウンスを聞いたりスマホを声で操作したりしてます。

無線接続の場合はSENAのSR-10を使います。このSENAが超優れもの。Bluetoothに対応していないアナログ機器をインカムに飛ばしてくれる。無線機なのでPTTスイッチを押したときに会話できるようになっている.
はっきり言ってスゲーなのです

無線機とSR-10をタンクバックに入れていざ出発。DEGNER NB-142 ハイパーモタードとタンクのカーブの形状が似ていていい感じです。
・ハンドルとの一体感
・頑丈でしかも見た目スッキリ
・スマホを外した状態でも存在感が薄くて目立たない
正直今のご時世スマホがハンドル周りに無いと不安なのでしょうがあまりにアピールしすぎなマウント。
ステアリングバーからニョキニョキと伸びたステーやアームに違和感を覚えてならない…

せっかくの天気なのでテストを兼ねてちょっとツーリング。場所は山梨県大月市。ここから山中を抜けてまだ行ったことのない

本日気温は28℃。平日のため相変わらず貸し切り状態です。ナビも順調。時折アナウンスされるもしっかり聴こえます。
そこへ携帯に着信がありました。グローブもメットも外さず会話できる。当たり前なんでしょうけど…
スゲーです

深城ダムにて。緑が綺麗でした。

水が少ない…

ここは23℃。だいぶ涼しくなりました。ススキが秋を感じさせます。

木漏れ日が綺麗だったので思わず停めました。カメラ撮影中も道行く車やバイクは一台もいない…
ここで無線機をFMラジオに切り替える。メットからFMの音声が流れます。当たり前なんでしょうけど
あ~いい音…

林道わきの小川。エンジンを止めるとホント静か…

ほったらかし温泉までほんの少しなのですがちょっと道草。温泉とは全く反対方向ですがこの怪しげなゲートがアドベンチャー心をくすぐる…

あら…やっぱりね…なんだよ…昨日から通行止めかい…
ここでタイムリーにも悲しい仕事着信が…
「ルルル~ルル~ル~ル~…」
天空の城ラピュタより…

この先イイ感じなのに…仕方ない引き返す。

看板を見ると壮大な山道のようですが画像の部分。ほんのちょっとしか入れなかった…残念。さすがにナビは教えてくれない…

ならばとっとと「ほったらかし」へ…途中のブドウ畑。勝沼が近いからね。

ナビ通りでハイ到着。途中の道は全然楽しくない。なのでさっさと到着してしまった。

ここがかの有名な…平日にもかかわらず人は来てました。

いろいろ食べれるようです。中は意外と広い。

何でカメなんだろう…

お腹空いた…うどんを注文。

550円だったかな。意外と安いし美味しいです。

お風呂からこの絶景が堪能できるとあって人気なんだろうな。朝は夜明けから夜は10:00までやっている。日の出や星空はキレイなんだろうな…
オッサン一人で真昼間から来るような所でもないような気もする…

あっちの湯とかこっちの湯とか呼ばれている。泉質も景色も何が違うのか…洗い場の面積くらいだろうか…

あっちもこっちもそれぞれ800円。高いか安いかは行ってみて判断してほしい…

景色は最高です
遮るもののない絶景露天風呂でした。来てみたかったのでひとまず満足しました。温泉とはいうもののどちらかといえば絶景露天風呂です。

風呂上がりの牛乳が今日一番だったでしょうか。130円です。このうまさコスパ最高です。小岩井最高…ここは山梨県ですが。
話を戻して…
今日はBluetoothのすばらしさを堪能しました。テストがてら思わずほったらかし温泉まで足を伸ばしてしまいましたが…
想像していたよりも音が良くてビックリ。この性能なら値段も納得です。

こんなに簡単ならもっと早く導入しておけばよかった。
中華製あなどれませんよ!
本日のお小遣い帳
高速代ガス代..5576円
うどん..550円
牛乳他コーヒーなど350円
風呂代(800円×2+コインロッカー100円×2)1800円
合計8276円
LEXIN LX-B4FM..8500円
SENA SR-10...23970円
ヘルメットカスタム

10年ほど使用したアライヘルメット(プロファイル)内装のやり替え等メンテしてきましたがもはや「これで最後ですね」と言われてしまった…

こんなキレイなのに…部品が無いそうです。後は賞味期限切れだそうです。

念願の上級モデルRX-7X ニッキーヘイデンラグナ…60000円

水冷のハイパーモタードのコマーシャル。カッコよかったなぁ…
ということで思い切って奮発しました。さらにナップスでフィッティングなるものもやっていただきました…
頭を直接触って「ここがへこんでるな…」「ここをもっと入れてみるか」などなどブツブツ言いながら試すこと3~4回…
オ~ッ!!( ゚Д゚)
凄いフィット感
ただでさえ軽いのですがさらに軽く感じます。フィッティング絶対にやったほうがいいです!!
でも困ったことが発生…
その1…ピンロックシートのスモークのラインナップが無い
その2…GoProのマウントの位置を変更しなくてはならない

ピンロックシートは曇りどめなのでシールドごと交換してくださいとのこと…朝はスモーク、帰りはしーとを外してクリアーで帰る。
そんなことを何年もしてきたので今まで通りやりたい…ということでやっちゃいました。
ピンロックシートスモークフィルム貼り

まずはピンロックシート…このシートにフィルムを貼ってみる。しかしネットでポチでいいんですが紛らわしいんだな…適合表が見えるようにしてほしい。ちなみに型番は011079 楽天ならこっち→011079

スモークバイザーは5000円くらいする。ピンロックシートの方がだんぜん扱いが楽で好きです。
先日ハイエースに貼ったフィルムの残り。ライトスモーク5%。

ピンロックシートに同封の厚紙で型紙を作る。小さめで大丈夫です…結構テキトーです。

洗面台で中性洗剤を混ぜた水の中で貼ればこのとおり…超簡単です。

イイ感じです。

日差しのいい日に外でチェック。さすがUVカット全く眩しさを感じません。
お次はGoProマウント。

今回はあご先に付けてみよう。こんな感じに…自分の目線と同じに撮ってみたい。

しかしマウントのRがあご先にフィットしない…そういう時はいつもこれに頼っている…

BONDIC…キャップを外して液を塗ったら付属のライトで4秒で硬化。樹脂の肉盛りやカウルの補修など多岐にわたり助けてもらっている。
楽天ならこちら→BONDIC 2500円ほどのスターターキットで十分です。

こんな感じに塗ってライトをかざす。

2度ほど塗ったら軽くヤスリをかけて…

両面テープでこのとおり。僅か10分ほどの作業でこのフィット感。
いい感じです

ハイ…付きまし…あれれ…これじゃ下向きですね…もっと起こしたいのですが、どうやらこれではだめです。

ならばこれです。
あご先マウントステー

この通りしっかりと前を向いてくれます。しかもインジゲーターランプがバイザー越しに見えるのでGoProあるあるの撮りっぱなしがありません。

1/4三脚マウントアダプタというものらしいです。1280円

ちなみに私はこのパーツを持っていたので先っぽの部分を拝借。ちなみにAmazonだと1480円で一式あるので流用もイイかも(吸盤式マウント)

こんな感じで出来ました。いろいろ付いてしまったが脱着簡単なのでいいか…では早速ツーリングへ!!

雨…

せっかくの新品メットですがいきなり雨…しかしいい臨場感です。しっかりと被写体をとらえられます。

千葉県館山にて…セレブなゴルフ場のクラブハウスでランチすることに。平日&雨で中はガラガラ…ドレスコードのうるさい場所ですが快く入れてくださいました。

メット越しに撮影なので自分の見た景色をそのまま切り取れます。ある意味簡単でイメージしやすい。

思い切り下へ向けるとこんな感じです。普段自分の見ているハンドル周り。やはりあご先マウントだと
臨場感が違います!!
今回のお小遣い帳
ピンロックシート 2700円
マウント 1480円
BONDIC 2500円
フィルム あまりなのでタダ
合計 6680円
スマホマウント

今回新調したのはスマホマウントGORIX X-MK2550円。コスパ最高です。
1.ハンドル周りにステー類を増やしたくない
2.簡単取りつけ
3.安い
4.消耗品類が容易に手に入る

Amazonでポチ。翌日到着、ツーリング前夜に簡単取り付け。元々自転車用のようだがバイク用よりもスマートで簡単。スマホマウント以外の用途にも使えそうです。

裏面にもゴムの滑り止めが付いていてズレにくくなっている。ちょっと動かしたいときにもゴムなので融通が利くのがいいトコロ。

早速取り付け…10秒です。ハンドルクランプにゴムで固定するだけ。ハンドルの中心に張り付く感じがカッコいい。満足満足。

実際にツーリングで使用してみました。ガタゴト道でも大丈夫でした。視線を落とさなくてもインカムで音声ガイダンスで心配なし。このスッキリ感がいいです。

以前はクランプ式で左側へずらしてつけていました。

どうしてもこのボリューム感が気になっていた…

これが…

こんな感じ。
早速ツーリングで使用してみました。レポートはこちら
レギュレータ(整流器)

意外と不具合を起こす困ったパーツの一つ。いきなり止まる…しかも出先で。純正は熱対策が不十分だったりする。こほ対策品はフィンがたくさん付いているため頑丈で壊れにくくなっている。

九州の山中でいきなりエンジンが掛からなくなり相当あせっている様子。レギュレータが原因とわかったのは夕方4時を回っていた…急いで街へ降りてたまたまあったショップに在庫があった為何とかなりましたが、予備は持っていたほうが無難です。