MVアグスタブルターレ800RR PIRELLI
念願かないついに入手…
ハイパーモタードは里子に出すことになりました…手放したわけではなくあくまでも預かりで知人に維持していただくことになりました。

いつものショップにて…勢いで「これください」と気づいたら言ってた。モンスターのようです。ドカに惚れた時と同じように原点回帰。

MVアグスタジャパンのHPより抜粋。久しぶりの現行モデル。新車ではないがこの手のは盆栽化しているものも多くほぼ新車といっていいだろう。

scプロジェクトのレーシングマフラー付き。800ccではあるが12800回転で150馬力…しかし
うるさい
話にならない…サーキットでも注意を受けそう。ということでノーマルに変更。

12300回転で140馬力。静かな分こっちのほうが優秀に見える。

一部抜粋。今回お初の電子制御。
トラコン
エンジンマッピング
クイックシフター

シート下などの収納は皆無。しかし見た目からもわかる通りとにかく「軽い」

フレームは私の好きなトラスフレーム。フロント周りはドカティのモンスターそっくりだ。ちなみにミラーは下の画像がオリジナル。上の画像はドカティのモンスターやストリートファイターについているもの。フォルムが似ているの違和感が無い。

まぁ難しいこと抜きにして早速ツーリング。実は既に二回目。最初はマフラーがうるさくてそれどころじゃなかった。

まずは特筆すべきはクイックシフターの気持ちよさでしょう。低回転ではクラッチを借りたほうが無難。しかし6000回転~はほとんどシフトチェンジ時のコツンが無い。
うわ…気持ちいい…
街中でも十分に堪能できます。
こんなバイクどんな風に作っているのだろうか…

HPより抜粋…お高いバイクに見えますが実際はコスパが高いバイクと思います。…手作りがいいとは限りませんけど…一つ一つ作ってますよ的なHP。

そんな思いを巡らせながら高速に到着。5000kmは走っているので遠慮なくアクセル「グイっ!!」…いい加速だねェ~。
いい!!

ドカティとは全く違いますが初めてドカに乗った感動を思い出した。さらに遠慮なく走ります。

あっという間に富士山に到着。秋晴れの最高の天気。タイヤの食いつきも最高。しっとりとした安心感。久々に感じるこのハンドリング…モンスターだなS4Rの頃の。

軽やかなハンドリング。シームレスなオートシフター。
上手くなった気になる

納車から時間が浅いにもかかわらずこのフレンドリー感たまりません…

画像が前後しますが…いや~楽しい。こんな楽しいバイクなら超売れると思いきや…「ニッチな世界のバイク」のためそれほどでも無いのだそうだ…

気にせず雨でもなんでも使い倒してみよう。モタードと同じように…今度はサーキットへ持ち込んでみよう。
つづく…
2020.10袖ヶ浦フォレスト&11.3走行会

本日はサーキット好きメンバーと袖ヶ浦フォレストにてブルターレサーキットデビューをしようと合流
しかし早朝より降った雨のため路面はウェット…自信がありませんので本日はピットにて待機…情けないですが…(;´Д`)

ということで機械周りの画像でこんなバイクです案内…まずはマフラー周り。見ての通り3本マフラーです。音は普通の4発と似ています。「ブブブブ…」的な感じ。4発の集合管のようです。

メカニカルな紹介。レギュレーターが何故かこんなところに…熱に弱いのはわかりますが頻繁に交換はしないと思いますが…

デカいラジエーターだ…フロントショックはマルゾッキ。

3本のEXが見える。中古車両ですが何故かサビている…?

リア周り。メーカーは…どこだろう…同じくマルゾッキだろうか…しかしよく動きます。ドカティよりもしなやかな印象。

フロント周り。ステアリングダンパーがありますが効き目がわかっていない…素人なんで…スミマセン

フロントショックの調整ネジ。ハンドルバーが邪魔で回せません(笑)L字に曲がった治具でも用意しなくてはならない…

デザイン重視なのでしょうから仕方ないです(笑)

カウルと呼んでいいのでしょうか…(笑)空力を意識したデザイン…といえばよいのか…

いたるところにスリットが施してある。国産にはないデザイン性を感じます。
このまま11月3日の走行会へと続きます。

ライディングパーティ主催の走行会。初めての参加でしたが料金もさることながら豪華なメンバーと料金以上の体験をさせていただきました。

はい 雨…ついてないんだなぁ。いつも。

「ち~ん」
午後はドライになる予定。

ライディングパーティーという走行会ライダースクラブ主催のようだ。初めての参加。参加費がちょっとお高い30000円。それゆえセレブ感が漂っています。

豪華な講師陣。テレビでもよく観る方も。右の青いツナギは有名なネモケンさんでしょうか…
続いては…「ネモケンさんです」「ヒュ~ヒュ~!!」
凄い盛り上がり。知らなかった…

原田哲也さんのタンデムスペシャルレッスンあり。一応抽選に申し込んでおく…この手のは当たったためしがない…B12…
あった!!

嬉しいな~モトGPの解説でもおなじみ。背格好も自分と同じくらいだ…

バイクはBMWの1200RSだろうか…まだ路面はウェットの状態。一体どんな走りになるのだろうか…

ブレーキレバーもさることながらフットブレーキも細やかに操作しているようだ。しかし「ガツン」とかは一切ない。シームレスな乗り心地にいつしか恐怖感のようなものは無くなっていました。

ウェットでもしっかりブレーキング。手短に素早くそれでいて滑るような恐怖感は一切ない。
不思議だ…

私のリアクションに思わず笑ってしまっています。

一人で走っているときの怖いと感じるポイント、思い切って開けられないトコロを懇切丁寧にレクチャー。

ブレーキングは「しっかりとフロントタイヤをつぶしましょう」という説明。

欲張らずに苦手なコーナーを一つだけ決めて精度を高めていきましょう…とのこと
勉強になるなぁ

記念に撮っていただきました。マスク顔が残念ですが仕方ないですね。

フリー走行時間の間も原田さんを捕まえて「引っ張ってください!!」…ってことで存分にラインをなぞらせていただきました。

ちなみにピレリのブースがありましたので記念にパチリ。実はこのブースに鈴木大五郎先生が講師として参加していました。
実は私は鈴木大五郎先生のスクール「BKライディングスクール」にも参加したことがあり…

画像クリックでリンクします。
鈴木大五郎先生のレクチャーも受講させていただきました。

お値段以上の体験をさせていただきました。

夕方にはすっかりいい天気…

サーキットイベント恒例のじゃんけん大会。
「じゃ~んけ~ん…ポン!!」
「あれ…勝った…」

いきなり勝ってしまった…こんなことは初めてだ…61番スミマセンお若い方でしたがライダーの名前がわかりませんです…

初めて参加のライディングパーティーですが思い切り楽しんでしまいました。私はいつもおひとり様ですが…
ツーリングをより楽しむためにサーキット走行を知っていても絶対に損はありません。しかも初心者の方がウェルカムなイベントですので。

タンデムレッスンの様子です。ライン取り等参考にどうぞ。